ホーム > 新着情報
新着情報
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |   検索

2023/12/9 令和5年鉢替え作業と交流会2/3
2023/12/9 令和5年鉢替え作業と交流会1/3
2023/09/21 令和5年9月9日(土)土壌改善作業3/3
2023/09/21 令和5年9月9日(土)土壌改善作業2/3
2023/09/21 令和5年9月9日(土)土壌改善作業1/3

2023/12/9

2023/12/9 成長した苗の支柱を背の高い支柱に交換します。 


2023/12/9

令和5年12月9日(土)午前11:00より、“温泉谷育成園”において鉢替え作業を、午後からは初めての試みとしてボランティア作業にご参加して下さった皆様と、交流会を行いました
最初に保勝会の車田理事長のごあいさつのあと、次に龍見事業部長より本日のスケジュール等を説明したのち、桜守3名が作業手順を解説しながら作業に取り掛かりました。
昨年拾ったサクランボは2月にプランタに播いて5月に発芽しましたが、予想通りあまり良くなく、それでも141本が発芽してくれました。
今回苗数が少なく短時間で作業が終了しそうなので培土作りを体験してもらうことから始め、その培土と共に1本ずつポット(スリット鉢)に植えそれを設置台まで運びました。その後は既存ポット苗の草引きと共に追肥しました、成長した苗の支柱を背の高い支柱に交換設置して作業終了できました。皆様のご協力により予定どおり午前中で終了することが出来ました。
その後交流会会場に移動しはじめとの試みとなるボランティアの皆様と保勝会のメンバーが立食形式で昼食をとりながら交流を図りました。最初にボランティア作業が始まった頃からの歴史を映像で振り返った後、全員に質問カードが配られそのテーマに沿ってそれぞれの方のお考えをご披露していただき、テーマに沿って話題を広げてもらって交流のきっかけとしていただきました。またお顔は拝見しているがお話しするのが初めてという方々が多く、いろんな話題で盛り上がっていただけたようです。
今回は大和ハウスで本事業を担当して下さっている宮川様の提案で大変有意義な時間を過ごせたと思っています、これからも継続して交流を深めていきたいと思っています。
今回は、大和ハウス工業(株)関係の方々が26名、前回9月に続いて自販機寄附でご協力くださっている伊藤園様から2名(お茶の差し入れをいただきました。ありがとうございます。)保勝会役員等が14名、合計42名の方々がご参加くださいました。
ご参加くださった皆様大変お疲れ様でございました。植え替えたポット苗は引き続き保勝会で大切に育ててまいります。また交流会も継続できればと思っています。
ありがとうございました。 


2023/09/21

柵(シガラミ)設置作業


2023/09/21

土壌改善を兼ねたモグラ道修理と階段修理


2023/09/21

この日も厳しい暑さの中、大和ハウス工業関係者様、ご指導いただく高田先生や先生を師と仰ぐ造園専門家の皆様、保勝会の理事・評議員等総勢63名の方々が参加され「吉野山の桜を保全するボランティア活動」が「太閤花見塚園地」で開催されました。午前中は高田先生のから、ご指導いただき始めてから約十年が経過し、一年ぶりに現地を訪れられ桜樹林の土壌や風の流れなど状態は非常に良くなっている、本日の作業はそれらをいい状態で保っていくための作業を行いましょうということで、午前中は、風の流れや人が踏み入るところなどを考慮した下草刈りの仕方を、各班に分かれご指導していただきながら草刈りを行いました。午後からは表面水の流れを緩くし出来るだけ多く地中に取り込めるよう、水の流れを考えながら杭と枝葉と炭を使いスコップで地面を整えながら柵(シガラミ)を作る班と、モグラのとおり道や、階段周り補修も兼ねて整地し穴などには枝葉や炭を入れていく班に分かれ作業しました。どちらも土中の空気や水分の循環が良くなります。以前から同じように土壌改良作業を実施してしてきていますが徐々に土壌が良くなっていきていると実感できます。保勝会といたしましてもまだまだ継続していくとともに、別の園地でも実施しているところです。
大変な猛暑の中、参加者の皆様は汗だくになって作業に取り組んでくださいました、これに懲りずにまたのご参加をお待ちしております。
また、自動販売機の売上寄附でお世話になっているベンダー様の一つ「伊藤園」様から作業の応援にお二人と「お茶」の差入れを頂きました事をご報告いたします。
ありがとうございました。皆様大変ご苦労様でした。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
管理 |

- news -